業界全体に影響を与えるビジネスパーソンを目指す

淡野昇吾
事業開発リーダー
S.T
2023年10月入社

INDUSTRIAL-X(I-X)ではどんな業務を担当していますか?

コンサルタントとして、主にプロジェクトの運営を担当しています。現在は「JAXAプロジェクト」で事例調査、会議内での報告、会議運営のサポートを行っています。

I-Xに入社を決めたきっかけは?

大きく2つあります。
まずは、VisionやMissionに強く共感したことです。部分的な改善ではなく、日本の産業構造そのものを変革しようとするスケールの大きなVisionと、それを実現するまでのストーリーに強く惹かれました。
もうひとつは、社長やメンバーの雰囲気です。入社前に懇親会に招待いただいた際、社長とメンバーとの距離の近さや、明るく情熱的なメンバーが多いことに触れ、ここで働きたいという気持ちが一層強まりました。

入社前に想像していたI-Xとのギャップは?

事業会社出身の方が多く、ロジカル一辺倒ではなくパッションのある方が多いのが、良いギャップでした。
また、想像していた以上にメンバーのバックグラウンドが多様で各業界の実情や動向に詳しい方が多いので、案件を進める中でさまざまな視点や情報をキャッチアップできる環境がとてもありがたいと感じています。

仕事のやりがいは?

プロジェクト内でお客様・パートナーと会話する機会が多いので、反応やフィードバックがすぐに反映できるところです。良い反応も悪い反応もわかるので、次回に向けてすぐに改善できるのがすごく楽しく、改善したことでお客様から良い評価をいただけるとさらにモチベーションが高まります。

入社して一番苦労したことは?

システムの要件定義に関するプロジェクトでは、苦労する場面が多くありました。要件定義そのものが初めての経験だったため、お客様とのコミュニケーション(特に要求を正しく汲み取り、要件として説明すること)や、開発ベンダーとのコミュニケーション(特に要求を具体的な要件へと落とし込むこと)に難しさを感じました。
システムに関する勉強を重ねつつ、プロジェクトメンバーに支えてもらいながら徐々に業務に馴染んでいき、最終的には約1年3カ月で4つの要件について、リリースまで主担当としてやりきることができました。

最近うれしかった仕事上の出来事は?

お客様から感謝を伝えてもらった時です。
先述のプロジェクトは、ありがたいことに継続することができました。私自身は現在、別のプロジェクトを担当していますが、そのプロジェクトから離れる際に「とても助かった。機会があれば、またお願いします。」といった温かいお言葉をいただき大きな励みになりましたし、次の挑戦への原動力となりました。

I-Xに入って得たスキル、成長したと感じることは?

考えるスキルが伸びたと感じます。
I-Xでは研修も豊富で、社長である八子が直々に講師をしてくれます。研修後も受けっぱなしにするのではなく、学んだことを実施するアクションプランの策定までがセットになっています。そのおかげで、自分で考え、行動に落とし込むプロセスが身につき、「使えるスキル」として定着してきていると実感しています。

将来的にどんなビジネスパーソンになりたい??

社長である八子やI-Xの他のメンバーのように、業界全体に影響を与えられるようなビジネスパーソンになりたいです。そのため、日々のプロジェクトや研修からの学びを自分の血肉とし、人から愛されるIntimacy(※)に溢れた行動ができるように心がけています。

※I-Xでは年間の行動目標があり、2025年はIntimacy(親しみ)をテーマにしています。

I-Xに興味をもってくださる方にメッセージをお願いします

I-Xには手を挙げれば挑戦できる文化があります。挑戦したいことがある方は、一度カジュアル面談などで相談してみてください。
難易度の高い課題に苦戦することも多いですが、周りが手厚くサポートしてくれますし、その分成長を実感できる環境です。
もし一歩を踏み出せるなら、ぜひI-Xのメンバーとして一緒に挑戦し、日本の産業構造を変革する伴走者として未来を創っていきましょう!